歴史<History>

合唱隊の誕生

 

まだ東京のそこかしこに敗戦の傷跡が残る1951年、中学校の音楽教員であった故長谷川新一は当時の音楽教育の硬直性からの脱却を目指し、ヨーロッパの音楽的伝統に基づく理想的音楽教育の実践のために、少年少女合唱団の創立を企図しました。ヨーロッパ古典宗教曲に造詣が深く、都内でグレゴリオ聖歌の講習会を行なっていた故ポーロ・アヌイ神父の協力も得て、東京都内の小学校から募集した少年たち30名によって、 東京少年合唱隊を結成しました。

1954年には東京少女合唱隊が結成され、当時は大人の合唱団でも珍しかった専用練習スタジオを 新大久保に建設しました。

1955年、プエリ・カントレス(カトリック系世界児童合唱連盟)に日本支部として加盟しました。国際的な団体への加盟によって得られた、世界各国の歴史と伝統をもつ実力ある児童合唱団との交流を通じて、当時最新の指導理論や技術を吸収し、その実力を伸ばしていきました。

その一方で、国内の各地へ赴いて活発な演奏活動を行う他、ラジオ、テレビへの出演、様々なレコードの出版を通じて、ヨーロッパ音楽の伝統にのっとった本格的な歌唱法や楽曲、そして合唱音楽そのものの普及と啓蒙に力を注ぎ続けました。

1964年、第1回北米親善演奏旅行を機に東京少年合唱隊と東京少女合唱隊が合併し、東京少年少女合唱隊~the Little Singers of Tokyo~として活動するようになりました。当時完成したリンカーンセンターでのこけら落し公演のために栄えある招聘をうけ、エド・サリバンショーに出演するなど小さな親善大使として好意的に迎えられ、日本の児童合唱団としてはじめてアメリカで行なった公演は大変な好評を得て、大きな成果をおさめる事ができました。

海外演奏旅行

1964年の第一回海外演奏旅行以降、2010年までに30回の海外演奏旅行を行いました。訪問した国はヨーロッパ、アメリカ、アジア、オセアニアなど、世界20カ国・地域にのぼります。

海外演奏旅行ではコンサートホールや教会での公演、テレビ出演などの他に、各地の合唱団との交歓演奏会やホームステイを通して、それぞれの国との親善や人々との交流活動を行ってきました。

新しい息吹

1971年、長谷川冴子が二代目常任指揮者に就任。海外の教会での演奏を通じて、ヨーロッパの音楽を育んだ場所の実際の響きを経験し、本場で活動している団体と共演することによって歴史と伝統に磨かれた音楽の高みを知ることで、その実力をさらに磨きあげていきました。

1990年にはEBU(European Broadcasting Union;ヨーロッパ放送網)主催国際合唱コンクール児童合唱部門で第一位を受賞する栄誉に輝き、世界水準の演奏を行なう児童合唱団としてその実力を認められるようになりました。

定期演奏会のほか、世界各国の傑出した少年・少女合唱団を招いた「手をつなごうコンサート」を行い国際的な交流を深め、国内外の著名な音楽家やオーケストラ、オペラとも数多くの共演を果たしました。

シニア・コア、ユース・コアの誕生

1978年に東京少年少女合唱隊OGの女声アンサンブルとして「シニア・コア」が結成され、1985年に「宝塚国際室内コンクール」女声部門で銀賞、総合第三位を受賞、86~88年には朝日新聞主催、「全日本合唱コンクール全国大会」において3年連続金賞の快挙を成し遂げるまで成長しました。また、1982年には男声アンサンブルとして「ユース・コア」を結成、小学校低学年から高校、大学に至るまでの合唱・声楽教育の態勢が整えられました。

1988年から開催しているシニア・コアコンサートは、その後シニア&ユース・コアコンサートとなり、毎回その年の記念年作曲家の作品を中心に意欲的なプログラムに取り組み、2008年に第20回記念コンサートを行いました。

新しい世紀へ

2001年、創立50周年を迎え、長谷川久恵が三代目の常任指揮者に就任。
スウェーデン、アドルフ・フレデリクス少女合唱団を迎えたPart1(サントリーホール)、シニア&ユース・コアによるPart2(カザルスホール)、そして新作初演を含む細川俊夫氏の三作品をとりあげたPart3(東京カテドラル聖マリア大聖堂)と三つの記念演奏会を行いました。

2002年からの隔年には、合唱隊と縁の深い合唱団やグループを東京オペラシティコンサートホールに迎え「Nativitas Domini 降誕節に歌う」を開催しています。

2002、2003年の読売日本交響楽団との共演で児童合唱だけでなく男声合唱、女声合唱のパートを受け持ったことを機に「コールスL.S.O.T.」が誕生。シニア、ユース・コアのメンバーを主軸にその他の修了生やそれ以外のメンバーも加わり、演奏曲目の編成によって対応できる質の高い混声合唱団をめざし、活動をスタートさせました。

2006年、創立55周年には趣の異なる4つの記念演奏会を行い、その第1回では卒寿を超えた創立者故長谷川新一の指揮で、創立当時からのレパートリー、ペルゴレージ「スタバート・マーテル」を演奏しました。

2003年、R.ムーティ指揮ミラノ・スカラ座ヴェルディ「オテロ」、R.ベンツィ指揮読売交響楽団フォーレ「レクイエム」、2007年、Z.マカル指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団マーラー「交響曲第3番」、小澤征爾オペラプロジェクトⅧビゼー「カルメン」、同プロジェクトⅩフンパーディング「ヘンゼルとグレーテル」等、近年では益々数多くの国内外の演奏家との共演の実績を重ね、いずれも好評を博しています。

定期演奏会やオーケストラ、オペラ出演の他にも、小中学生のメンバーによるジュニア・コンサート、老人ホームなどでのボランティア演奏、2008年の久石譲in武道館、同年NHK紅白歌合戦出演などの活動を続けています。

東京少年少女合唱隊は2011年に創立60周年を迎え、これからも多くの方々に支えられ、代々の子供たちにその伝統と精神を受け継がれながら、一歩一歩その領域を拡げつつ未来へと進んで行きます。